MoMAオンラインストアジャパン
top pagearchitecture>1982年〜[18]











 やがてCADオペレータの中に「建築的なCADオペレータ」ともいえる職能が登場してくる。日常的にパソコンCADシステムを操作していれば、基本的かつ応用的な操作は身についてくる。建築的な知識も少しずつ獲得していく。この二つの要素がそれぞれ触媒のような効果として相まって「建築的なCADオペレータ」が生まれた。

 建築的なCADオペレータは、パソコンCADシステムで描いている対象建物を設計者のように建築的に意識したとは思えないが、デジタル情報を扱う中で、さまざまなことに気づいていった。




 それは、デジタル情報の編集技術ともいえるものだった。今では当たり前だが、名称などをあらかじめ明記した事務所専用の図面枠を整備したもの。通り芯のデータを別に保存しておき、作図段階で、通り芯の作図を半自動化したもの。繰り返し登場する設備機器などのデータを保存しておき、必要に応じて配置し始めるもの。やがて設計者がCADオペレータへの伝達手段として描くスケッチ(だけ)に基づき、正確な建築図面を描くものも登場した。

 一方でCADオペレータは設計をしているのかといえば課題もあった。設計者の指示に従い、CADオペレータは清書だけをしていたともいえる。

 デジタル情報の編集ノウハウは決して一様なものではなかった。その領域にも設計事務所の個性のようなものが現れていた。それらは個々の設計事務所のノウハウとしてCADオペレータの中に蓄積され、電子的な資産となっていった。

 CADオペレータの中にも、そんな清書的な作業に物足りなさを感じるものが現れた。パソコンCADシステムを通して建築に出会い、設計者へと歩み出したものもいた。そんな一種の触媒効果がパソコンCADシステムにはあった。

 やがてパソコンの低価格化とともに普及が急速に進み、設計者自身がパソコンCADシステムに向かうことになる。その段階で、設計者と建築化したCADオペレータとの建築的なコラボレーションとは何か。設計の分業は可能なのかという新しい課題が生まれた。

前回< >次回




MoMAstore
Copyright (C) 2012 Archinet Japan. All rights reserved.